さまざまな地形や距離に対応する。adidas TERREX「AGRAVIC SPEED」を 試してわかった、その性能。
adidas TERREX<アディダス テレックス>は、2009年にスタート。トレイルランニングをはじめとしたさまざまなアウトドアアクティビティに対応するフットウェア&アパレルを数多くラインアップしており、シーズン毎にその機能性を向上させることに成功している。そんなコレクションにおいて、今シーズン最も注目されているのが、あらゆる地形や距離をハイスピードで駆け抜けることができる「AGRAVIC SPEED(アグラヴィック スピード)」。その優れたパフォーマンス性能を検証してみる。
トレイルをハイスピードで駆け抜けるなら
この1足!
ここ数シーズン、アディダスのランニングカテゴリーは絶好調だ。それは、世界中のメジャーマラソンの表彰台に上がる多くのアスリートがアディダスを履くオンロードランニングの世界だけでなく、野山を駆け巡るトレイルランニングにおいてもアディダス テレックスは着実にシェアを伸ばしている。その中核にあるのが、アグラヴィック スピードである。
アグラヴィック スピードは、トレイルをハイスピードで駆け抜けるのにマッチした軽量パフォーマンストレイルランニングシューズ。アグラヴィックシリーズにおいて最も軽量でありながらも、安定した構造を備え、あらゆる路面に対応。アウトソールは全面にCONTINENTAL(コンチネンタル)ラバーアウトソールを搭載しており、さまざまな地形での高速コーナリング、下り坂での安定性、登りのグリップ力を実現している。ミッドソール下層には、アディダス独自の低密度高反発素材のLIGHTSTRIKE PRO(ライトストライクプロ)を採用しており、クッション性、反発性、弾力性、軽量性を高いレベルで両立するとともに、どのような路面でもクイックにハイスピードで駆け抜けることに特化しており、特に50km程度までの短距離のレースにおいて、「スピード」「軽さ」「機動力」を求めるランナーに適した1足となっている。
「走ればわかるさ!」
南井編集長のウエアリングインプレッション。
編集長・南井正弘によるウエアリングインプレッション「走ればわかるさ!」。今回はアディダス テレックスの最新作、アグラヴィック スピードをトライ。トレイルレースで力を発揮するそのパフォーマンス性をレビューする。
足を入れ、シューレースを締めた時点で感じられる
軽量性と優れたフィット感!
これまでも、スピードウルトラやトレイルライダー ゴアテックスなど、何足かのアディダス テレックスのシューズを履いてきたが、今回のアグラヴィック スピードを初めて見たとき「今までのアディダス テレックスとは随分デザインテイストが違うなぁ…」という感想を持った。それは、アッパーのラテラルサイド(外側)にスリーストライプが入れられず、替わりにアルファベットで「TERREX」と大きく入れられ、ミディアルサイド(内側)にスリーストライプが配されているからだ。個人的にはこの新たな試みにより、従来よりスタイリッシュな印象になったと思う。
まず足を入れ、シューレースを締めると、その軽量性(240g/27cm)とフィット感のよさが感じられる。実際に走り始めると、従来のアディダス テレックスのシューズよりもオンロードランニングシューズに近い走り心地だ。これは、ミッドソールに使用されたライトストライク プロとライトストライクの組み合わせ、3mm/4mmというトレイルランニングシューズとしてはそれほど高くないアウトソールのラグが影響していると思う。オンロードランニングシューズに似た走り心地と聞くと、左右の動きへの対応が懸念されるかもしれないが、ミッドソール上層のライトストライクが適度な硬度を有しているのと、アッパー内部にサポートパーツを配していることから、その心配はない。
今回は木の根が露出するような土のトレイル、ある程度固められた登山道を中心に走ったが、CONTINENTALラバーアウトソールは高いグリップ性を発揮してくれた。ここ最近は雨がほとんど降っていないので、柔らかい路面でのグリップ性の確認は出来なかったが、極端にぬかるんだ路面以外は問題ないと思う。そして、このシューズで楽しいと思ったのが、なだらかな上りも含めて走り続けられる場面。これまで履いていたシューズでは「この上り坂はスピードを落とすか歩こうかな?」と思うようなシチュエーションでも、アグラヴィック スピードを履いていると「もう少し走り続けよう!」と思えたのである。
「AGRAVIC SPEED 」の魅力をトップアスリートに聞く!
アグラヴィック スピードをレースで着用するトップアスリートは、この最新モデルをどう履きこなしているのか。2名のアスリートたちに話を聞いた。
奥宮 俊祐
Shunsuke Okunomiya
最初にアディダス テレックスのトレイルランニングシューズを履いたのは、2017年の頃だったと思います。初めてトレイルランニングのレースに参加したのは2005年のこと。第13回ハセツネCUP(日本山岳耐久レース)で、その頃履いていたシューズと比較するとアディダス テレックスのシューズは、軽量でロードランニングシューズのような履き心地で驚きました。2017年のグラン・レイド・レユニオンでは10位に入りましたが、そのときに感じたのは、アディダス テレックスは、走行性能とともに、耐久性にも優れているということ。他ブランドのシューズでは、長距離を走るとソールがアッパーやミッドソールから剥がれたりということもありましたが、アディダス テレックスでは、そのような経験はありません。造りのよさというか、製靴技術の確かさも感じることができました。
最新プロダクトのアグラヴィック スピードは、衝撃吸収性、反発性、安定性、グリップ性、そして軽量性も優れており、どちらかというと硬い路面に向いていて、テクニカルなコースにも対応してくれます。大会でいえば、ハセツネCUP、アイガー ウルトラトレイル、OCCといったレースで履いてみたいです。このシューズを履いてほしいターゲット層は、中級以上のトレイルランナーで、30km以上のレースを走ったことがあり、ロードのフルマラソンを最後までしっかり走り切ることができる走力を有しているランナーですね。個人的には、より厚いソールユニットを有したアグラヴィック スピードウルトラのほうも気に入っていて、こちらはソールユニットがかなりのゆりかご状で、ロッカーがより一層効いていて、着地から蹴り出しまでがスムーズなので、ロングトレイルレースを走る際に向いていると思います。
おくのみや・しゅんすけ/adidas Terrex 契約アスリート
1979年6月18日生まれ。埼玉県出身。中学・高校・大学と陸上部で長距離を続け、大学(東海大)では、箱根駅伝を目指すが選手にはなれず、挫折を経験する。25歳のときに、心臓に感じた違和感の原因が不整脈と判り、手術を受け完全回復。快適に走れる喜びを初めて味わい、走りの楽しさを再確認。その年、初めて日本山岳耐久レース(ハセツネ)を走り3位入賞。それ以来、トレイルランニングに全力を注ぐようになる。
Photograph by Sho Fujimaki
上田瑠偉
Ruy Ueda
アディダスのトレイルランニングシューズを初めて履いたのは、2020年か2021年だったと思います。きっかけは、シューズブランドとの契約が終了したのを契機に、ひとつのブランドに限定せず、コースや路面によって、ベストなシューズを選択するべく、シューズフリーとなったからです。2022年に富士山の4つある登り口(五合目)をそれぞれ通りながら一筆書きで4回登頂する世界一、稀で過酷なチャレンジ「ONE STROKE」を9時間55分41秒のタイムでゴールして世界記録樹立に成功したとき履いていたのは、アディダス テレックスでした。それ以外もスピードウルトラ240、スピードプロSGなど、勝負レースではアディダス テレックスを履くことが最も多かったと思います。
昨年末のチェンマイ タイランド by UTMBでは、発売前のアグラヴィック スピードを履いて優勝することができました。このシューズは、これまでのアディダス テレックスと比較して推進力が高い。ロード用シューズで言うと、先日優勝した富士登山競走のときに履いていたアディゼロ タクミ センのシリーズのような中厚のソールユニットが気に入っています。一部の厚底トレイルシューズでは、極端にミッドソールが沈みこむタイプが多々見られますが、このシューズはそれがなく、反応が悪くない。アウトソールのラグはそれほど深くないので、どちらかというと硬めの走れるトレイルレースに向いていると思います。8月28日に行われるUTMBワールドシリーズのOCCでは、アグラヴィック スピードを着用予定です。
うえだ・るい/プロ山岳ランナー
1993年10月3日生まれ。長野県大町市出身。駅伝の名門、佐久長聖高校では3年時に主将を務めたが、度重なる怪我により3年間満足に走れず、早稲田大学へ進学するも箱根駅伝は目指さず、走ることを楽しみたいという想いから陸上競技同好会に所属。「思い出づくり」にと出場した、東京・柴又100Kで5位入賞を果たしたことをキッカケにトレイルランニングを始める。デビュー2戦目の日本山岳耐久レースで6位入賞。その後も数々の大会で優勝し、記録を更新している。2016年にはスカイランニングのU-23世界選手権で優勝、UTMBのCCCでも準優勝に。2019年にはSkyrunner World Seriesにてアジア人初の年間王者に輝いた。
AGRAVIC SPEED TRAIL RUNNINGのスペックをチェック!
アグラヴィック スピードには、<アディダス テレックス>が誇る最先端技術が結集されている。トレイルランニングシーンで活躍する、その秘密を紹介する。
クッション性と安定性の絶妙なハーモニー!
安定性に優れたLIGHTSTRIKEをミッドソール上層に、高反発のLIGHTSTRIKE PROを下層に配したデュアルクッショニングミッドソールを搭載し、アグラヴィック スピードのポテンシャルをサポートする。
確かなグリップ性能
アグラヴィック スピードには、<アディダス テレックス>が誇る最先端技術が結集されている。トレイルランニングシーンで活躍する、その秘密を紹介する。
通気性に優れたメッシュアッパーにサポートパーツを内包
アッパーには通気性に優れたメッシュを採用。アッパー内部にサポートパーツを配することで、激しい左右の動きにも対応している。
AGRAVIC SPEED(TRAIL RUNNING)
価格:22,000円(税込)
サイズ:(Men’s)24.0~31.0cm (Women’s)22.0~26.0cm
重量:(Men’s)240g(27cm片足) (Women’s)190g(24cm片足)
INFORMATION
アディダスコールセンター
TEL:03-6732-5461(土日祝除く9:30~18:00)
詳細はこちらから